Instructions: Use the button to listen to a sentence.
Use the button to show a translation.
Listen to Whole Story
日本人のよく知っていることわざの一つに、「七転八起」というのがあります。 日本人のよく知っていることわざの一つに、「七転八起」というのがあります。 日本人のよく知っていることわざの一つに、「七転八起」というのがあります。 日本人のよく知っていることわざの一つに、「七転八起」というのがあります。 | |
Among the proverbs that Japanese people know well, there is one that says, "Fall down seven times, but get up eight." | |
このことわざには、「七回も転んでも、もう一度起き上がって歩きなさい、 このことわざには、「七回も転んでも、もう一度起き上がって歩きなさい、 このことわざには、「七回も転んでも、もう一度起き上がって歩きなさい、 このことわざには、「七回も転んでも、もう一度起き上がって歩きなさい、 | |
This proverb has the meaning, "Even if you fall seven times, get up once more and walk. | |
つまり、何度も何度も失敗しても、 つまり、何度も何度も失敗しても、 つまり、何度も何度も失敗しても、 つまり、何度も何度も失敗しても、 | |
In other words, even if you fail over and over again, | |
がっかりしてあきらめずに、もう一度頑張ってやりなさい。」という意味がふくまれています。 がっかりしてあきらめずに、もう一度頑張ってやりなさい。」という意味がふくまれています。 がっかりしてあきらめずに、もう一度頑張ってやりなさい。」という意味がふくまれています。 がっかりしてあきらめずに、もう一度頑張ってやりなさい。」という意味がふくまれています。 | |
without getting discouraged and giving up, try one more time." | |
このことわざを聞くと、日本人は、大抵手も足もないダルマさんを思い出します。 このことわざを聞くと、日本人は、大抵手も足もないダルマさんを思い出します。 このことわざを聞くと、日本人は、大抵手も足もないダルマさんを思い出します。 このことわざを聞くと、日本人は、大抵手も足もないダルマさんを思い出します。 | |
When they hear this proverb, the Japanese usually think of the "Daruma," which has no arms or legs. | |
かけじくなども、このことわざが書いてあったら、横に、ダルマさんの絵がついているのが普通です。 かけじくなども、このことわざが書いてあったら、横に、ダルマさんの絵がついているのが普通です。 かけじくなども、このことわざが書いてあったら、横に、ダルマさんの絵がついているのが普通です。 かけじくなども、このことわざが書いてあったら、横に、ダルマさんの絵がついているのが普通です。 | |
On things like hanging scrolls, when this proverb is written, normally there is a picture of Daruma beside it. | |
このダルマさんとは、六世紀ごろ、中国に渡って、禅宗を開いたと言われているインドのおぼうさん、 このダルマさんとは、六世紀ごろ、中国に渡って、禅宗を開いたと言われているインドのおぼうさん、 このダルマさんとは、六世紀ごろ、中国に渡って、禅宗を開いたと言われているインドのおぼうさん、 このダルマさんとは、六世紀ごろ、中国に渡って、禅宗を開いたと言われているインドのおぼうさん、 | |
This Daruma is said to have originated from an Indian Buddhist priest, Bodhidarma, who is said to have crossed over to China about the sixth century and started the Zen Buddhist sect. | |
菩提達磨に由来すると言われています。 菩提達磨に由来すると言われています。 菩提達磨に由来すると言われています。 菩提達磨に由来すると言われています。 | |
This Daruma is said to have originated from an Indian Buddhist priest, Bodhidarma, who is said to have crossed over to China about the sixth century and started the Zen Buddhist sect. | |
達磨は、壁に向かって、九年間座禅をして悟りを開きました。 達磨は、壁に向かって、九年間座禅をして悟りを開きました。 達磨は、壁に向かって、九年間座禅をして悟りを開きました。 達磨は、壁に向かって、九年間座禅をして悟りを開きました。 | |
Bodhidarma faced a wall and meditated for nine years, and achieved enlightenment. | |
九年間も座禅をしたので、手も足もなくなってしまい、ダルマのようになったと伝えられています。 九年間も座禅をしたので、手も足もなくなってしまい、ダルマのようになったと伝えられています。 九年間も座禅をしたので、手も足もなくなってしまい、ダルマのようになったと伝えられています。 九年間も座禅をしたので、手も足もなくなってしまい、ダルマのようになったと伝えられています。 | |
It is told that since he sat in meditation for nine years, his arms and legs vanished and he became like the Daruma. | |
これは少々おおげさな表現だもしれませんが、達磨のように、何事にも幸抱し、忍耐を養い、 これは少々おおげさな表現だもしれませんが、達磨のように、何事にも幸抱し、忍耐を養い、 これは少々おおげさな表現だもしれませんが、達磨のように、何事にも幸抱し、忍耐を養い、 これは少々おおげさな表現だもしれませんが、達磨のように、何事にも幸抱し、忍耐を養い、 | |
This is probably a somewhat exaggerated expression, but this proverb is often used to say, "Like the Bodhidarma, persevere in all things, develop patience, | |
何度失敗しても立ち直って、また歩ける人間になるようにと、このことわざがよく口にされます。 何度失敗しても立ち直って、また歩ける人間になるようにと、このことわざがよく口にされます。 何度失敗しても立ち直って、また歩ける人間になるようにと、このことわざがよく口にされます。 何度失敗しても立ち直って、また歩ける人間になるようにと、このことわざがよく口にされます。 | |
and become the kind of person that can get up and walk again, no matter how many times you fail." | |
ダルマには、この忍耐を表現するほかに、片目だけ入れておいて、何か願いごとがかなうと、 ダルマには、この忍耐を表現するほかに、片目だけ入れておいて、何か願いごとがかなうと、 ダルマには、この忍耐を表現するほかに、片目だけ入れておいて、何か願いごとがかなうと、 ダルマには、この忍耐を表現するほかに、片目だけ入れておいて、何か願いごとがかなうと、 | |
With the Daruma, in addition to expressing this [idea] of patience, there is the custom of painting in just one eye, and then when some wish or desire is fulfilled, | |
もう一つの目を入れるしきたりがあります。 もう一つの目を入れるしきたりがあります。 もう一つの目を入れるしきたりがあります。 もう一つの目を入れるしきたりがあります。 | |
painting the other eye. | |
選挙の時に、当選すると、大喜びをして、ダルマの目を入れているところなど、 選挙の時に、当選すると、大喜びをして、ダルマの目を入れているところなど、 選挙の時に、当選すると、大喜びをして、ダルマの目を入れているところなど、 選挙の時に、当選すると、大喜びをして、ダルマの目を入れているところなど、 | |
At election time, the scene of the winner joyfully painting in the eye of a Daruma | |
テレビで時々報道されるのを見たことがあるかもしれません。 テレビで時々報道されるのを見たことがあるかもしれません。 テレビで時々報道されるのを見たことがあるかもしれません。 テレビで時々報道されるのを見たことがあるかもしれません。 | |
is sometimes broadcast on TV; you may have seen this. | |
このしきたりも、成功するには、ダルマのような忍耐が必要だという考えが残っているからだと思います。 このしきたりも、成功するには、ダルマのような忍耐が必要だという考えが残っているからだと思います。 このしきたりも、成功するには、ダルマのような忍耐が必要だという考えが残っているからだと思います。 このしきたりも、成功するには、ダルマのような忍耐が必要だという考えが残っているからだと思います。 | |
I think this practice also exists because the way of thinking remains that in order to succeed, patience like that of Daruma is necessary. | |
仕事で、失敗ばかりして、もうやめたくなったり、 仕事で、失敗ばかりして、もうやめたくなったり、 仕事で、失敗ばかりして、もうやめたくなったり、 仕事で、失敗ばかりして、もうやめたくなったり、 | |
So, if at work you do nothing but fail, and you think you want to quit, | |
勉強で、漢字を覚えても覚えてもすぐわすれてしまったり、 勉強で、漢字を覚えても覚えてもすぐわすれてしまったり、 勉強で、漢字を覚えても覚えてもすぐわすれてしまったり、 勉強で、漢字を覚えても覚えてもすぐわすれてしまったり、 | |
or if in your study, though you memorize kanji over and over again you quickly forget them, | |
好きな人にふられて、もう生きていく力もなくなるほどがっかりするようなことがあったら、 好きな人にふられて、もう生きていく力もなくなるほどがっかりするようなことがあったら、 好きな人にふられて、もう生きていく力もなくなるほどがっかりするようなことがあったら、 好きな人にふられて、もう生きていく力もなくなるほどがっかりするようなことがあったら、 | |
or if you're jilted by someone you like, and feel so discouraged that you don't have the strength to go on living, | |
「七転八起」ということわざと、ダルマさんの姿を思い出してください。 「七転八起」ということわざと、ダルマさんの姿を思い出してください。 「七転八起」ということわざと、ダルマさんの姿を思い出してください。 「七転八起」ということわざと、ダルマさんの姿を思い出してください。 | |
just remember the proverb, "Fall down seven times, but get up eight," and the form of the Daruma. | |
きっと、もう一度頑張ってみようという勇気が心にわいてくるでしょう。 きっと、もう一度頑張ってみようという勇気が心にわいてくるでしょう。 きっと、もう一度頑張ってみようという勇気が心にわいてくるでしょう。 きっと、もう一度頑張ってみようという勇気が心にわいてくるでしょう。 | |
Certainly, the courage to try once more will well up in your heart. |