Instructions: Use the button to listen to a sentence.
Use the button to show a translation.
Listen to Whole Story
京都の近くの宇治という町に平等院というお寺があります。 京都の近くの宇治という町に平等院というお寺があります。 京都の近くの宇治という町に平等院というお寺があります。 京都の近くの宇治という町に平等院というお寺があります。 | |
In the town of Uji near Kyōto there is a temple called Byōdōin. | |
お寺と言っても、鎌倉などで見るお寺とは大分異なっており、貴族のお屋敷とでも言った方がいいような建物です。 お寺と言っても、鎌倉などで見るお寺とは大分異なっており、貴族のお屋敷とでも言った方がいいような建物です。 お寺と言っても、鎌倉などで見るお寺とは大分異なっており、貴族のお屋敷とでも言った方がいいような建物です。 お寺と言っても、鎌倉などで見るお寺とは大分異なっており、貴族のお屋敷とでも言った方がいいような建物です。 | |
Though called a temple, it is quite different from the temples seen in Kamakura and other places, and it is the type of building that might better be called a noble's mansion. | |
この寺は、藤原道長の息子、頼通という人が、元別荘だった所をお寺に直したものです。 この寺は、藤原道長の息子、頼通という人が、元別荘だった所をお寺に直したものです。 この寺は、藤原道長の息子、頼通という人が、元別荘だった所をお寺に直したものです。 この寺は、藤原道長の息子、頼通という人が、元別荘だった所をお寺に直したものです。 | |
Formerly a villa, it was converted into a temple by a man named Yorimichi, son of Fujiwara no Michinaga. | |
現在残っている部分は元の建物のほんの一部に過ぎませんが、当時の貴族の生活様式をとてもよく表しています。 現在残っている部分は元の建物のほんの一部に過ぎませんが、当時の貴族の生活様式をとてもよく表しています。 現在残っている部分は元の建物のほんの一部に過ぎませんが、当時の貴族の生活様式をとてもよく表しています。 現在残っている部分は元の建物のほんの一部に過ぎませんが、当時の貴族の生活様式をとてもよく表しています。 | |
The part that remains today is only a small remnant of the original, but it still illustrates the lifestyle of the nobility of the day very well. | |
藤原家は平安時代に非常に力の強かった一族です。 藤原家は平安時代に非常に力の強かった一族です。 藤原家は平安時代に非常に力の強かった一族です。 藤原家は平安時代に非常に力の強かった一族です。 | |
The Fujiwara family was a very powerful clan in the Heian period. | |
その当時、藤原家でないものは人間ではないとまで言われたほどです。 その当時、藤原家でないものは人間ではないとまで言われたほどです。 その当時、藤原家でないものは人間ではないとまで言われたほどです。 その当時、藤原家でないものは人間ではないとまで言われたほどです。 | |
At the time it was even said that if you were not a Fujiwara, you were not human. | |
特に、藤原道長と頼通の頃は、その勢力が一番強かったと言われています。 特に、藤原道長と頼通の頃は、その勢力が一番強かったと言われています。 特に、藤原道長と頼通の頃は、その勢力が一番強かったと言われています。 特に、藤原道長と頼通の頃は、その勢力が一番強かったと言われています。 | |
At the time of Fujiwara no Michinaga and Yorimichi, its power was said to have been at its zenith. | |
藤原道長は実際には天皇ではありませんでしたが、政府の一番高い地位につき、自分の娘を天皇と結婚させ孫を天皇にしてしまうほどの力の持ち主でした。 藤原道長は実際には天皇ではありませんでしたが、政府の一番高い地位につき、自分の娘を天皇と結婚させ孫を天皇にしてしまうほどの力の持ち主でした。 藤原道長は実際には天皇ではありませんでしたが、政府の一番高い地位につき、自分の娘を天皇と結婚させ孫を天皇にしてしまうほどの力の持ち主でした。 藤原道長は実際には天皇ではありませんでしたが、政府の一番高い地位につき、自分の娘を天皇と結婚させ孫を天皇にしてしまうほどの力の持ち主でした。 | |
Fujiwara no Michinaga was not actually emperor, but he possessed power sufficient to achieve the highest position in the government, marry his own daughters to emperors, and make his own grandsons emperors. | |
この世の中で自分にできないことは何もないと、こんな歌まで作りました。 この世の中で自分にできないことは何もないと、こんな歌まで作りました。 この世の中で自分にできないことは何もないと、こんな歌まで作りました。 この世の中で自分にできないことは何もないと、こんな歌まで作りました。 | |
With the belief that there was nothing he could not do in this world , he composed the following poem: | |
この世をばわが世とぞ思うもち月のかけたることもなしと思えば この世をばわが世とぞ思うもち月のかけたることもなしと思えば この世をばわが世とぞ思うもち月のかけたることもなしと思えば この世をばわが世とぞ思うもち月のかけたることもなしと思えば | |
As for this world I feel it my own possession when I contemplate the Fifteenth Night moon fully round, lacking nothing. (This world seems to be altogether mine, my power full and lacking nothing like the harvest moon.) | |
道長のような貴族達は、宇治の平等院のような大きくてきらびやかな屋敷に住み、庭に池を造り舟を浮かべて音楽や和歌などを楽しんだのです。 道長のような貴族達は、宇治の平等院のような大きくてきらびやかな屋敷に住み、庭に池を造り舟を浮かべて音楽や和歌などを楽しんだのです。 道長のような貴族達は、宇治の平等院のような大きくてきらびやかな屋敷に住み、庭に池を造り舟を浮かべて音楽や和歌などを楽しんだのです。 道長のような貴族達は、宇治の平等院のような大きくてきらびやかな屋敷に住み、庭に池を造り舟を浮かべて音楽や和歌などを楽しんだのです。 | |
Nobles like Michinaga lived in large gorgeous mansions like the Byōdōin in Uji and built small ponds in the gardens where they floated boats and enjoyed music and poetry. | |
京都に住む貴族達が、どうしてこんなにぜいたくな生活ができるようになったのか、日本の歴史を少々さかのぼって見てみましょう。 京都に住む貴族達が、どうしてこんなにぜいたくな生活ができるようになったのか、日本の歴史を少々さかのぼって見てみましょう。 京都に住む貴族達が、どうしてこんなにぜいたくな生活ができるようになったのか、日本の歴史を少々さかのぼって見てみましょう。 京都に住む貴族達が、どうしてこんなにぜいたくな生活ができるようになったのか、日本の歴史を少々さかのぼって見てみましょう。 | |
Let us go back through history a little to learn how the nobles living in Kyōto were able to lead such extravagant lives. | |
貴族が政権を左右するようになった平安時代の前の奈良時代には、班田収授法と言って土地を全部国のものにする法律がありました。 貴族が政権を左右するようになった平安時代の前の奈良時代には、班田収授法と言って土地を全部国のものにする法律がありました。 貴族が政権を左右するようになった平安時代の前の奈良時代には、班田収授法と言って土地を全部国のものにする法律がありました。 貴族が政権を左右するようになった平安時代の前の奈良時代には、班田収授法と言って土地を全部国のものにする法律がありました。 | |
In the Nara period, which preceded the Heian period when the nobility took control of political power, there was a law called the Handen Shuju (land redistribution) law which made all lands the property of the state. | |
ところが、人口の増加とともにその土地がだんだん足りなくなり、人々が新しい土地を開発し始めました。 ところが、人口の増加とともにその土地がだんだん足りなくなり、人々が新しい土地を開発し始めました。 ところが、人口の増加とともにその土地がだんだん足りなくなり、人々が新しい土地を開発し始めました。 ところが、人口の増加とともにその土地がだんだん足りなくなり、人々が新しい土地を開発し始めました。 | |
However, as the population increased the land became insufficient, and people began developing new land. | |
そして、その開発された土地は国のものでなく、それを開発した人のものになりました。 そして、その開発された土地は国のものでなく、それを開発した人のものになりました。 そして、その開発された土地は国のものでなく、それを開発した人のものになりました。 そして、その開発された土地は国のものでなく、それを開発した人のものになりました。 | |
The newly developed land became the property of the developer, not of the government. | |
もともと力のあった貴族達は、農民を集めて新しい土地の開発を進めました。 もともと力のあった貴族達は、農民を集めて新しい土地の開発を進めました。 もともと力のあった貴族達は、農民を集めて新しい土地の開発を進めました。 もともと力のあった貴族達は、農民を集めて新しい土地の開発を進めました。 | |
The nobility, who were the original possessors of power, gathered farmers and encouraged them to develop new land. | |
また、貴族達は自分達の持っている土地に国の税金がかからないようにしたので、新しく開発された土地を持つ人々はなるべく力の強い貴族に土地をあげ、自分達はそこで働き貴族達に守ってもらうようにしました。 また、貴族達は自分達の持っている土地に国の税金がかからないようにしたので、新しく開発された土地を持つ人々はなるべく力の強い貴族に土地をあげ、自分達はそこで働き貴族達に守ってもらうようにしました。 また、貴族達は自分達の持っている土地に国の税金がかからないようにしたので、新しく開発された土地を持つ人々はなるべく力の強い貴族に土地をあげ、自分達はそこで働き貴族達に守ってもらうようにしました。 また、貴族達は自分達の持っている土地に国の税金がかからないようにしたので、新しく開発された土地を持つ人々はなるべく力の強い貴族に土地をあげ、自分達はそこで働き貴族達に守ってもらうようにしました。 | |
In addition, the nobility arranged matters so that their own land was not subject to taxation. As a result, people who owned newly developed land gave it to the most powerful noble they could find, and they then worked the land and received the protection of the noble. | |
このような土地を荘園と言いますが、藤原家は最も力のあった貴族なので、この荘園をどんどん増やしていき、ぜいたくではなやかな生活ができたのです。 このような土地を荘園と言いますが、藤原家は最も力のあった貴族なので、この荘園をどんどん増やしていき、ぜいたくではなやかな生活ができたのです。 このような土地を荘園と言いますが、藤原家は最も力のあった貴族なので、この荘園をどんどん増やしていき、ぜいたくではなやかな生活ができたのです。 このような土地を荘園と言いますが、藤原家は最も力のあった貴族なので、この荘園をどんどん増やしていき、ぜいたくではなやかな生活ができたのです。 | |
These lands were called shoen (estates), and since the Fujiwara were the most powerful of the nobility, they steadily increased their estates and were able to live extravagant lifestyles. | |
このようなはなやかな貴族の生活を物語にして作った小説が「源氏物語」です。 このようなはなやかな貴族の生活を物語にして作った小説が「源氏物語」です。 このようなはなやかな貴族の生活を物語にして作った小説が「源氏物語」です。 このようなはなやかな貴族の生活を物語にして作った小説が「源氏物語」です。 | |
"The Tale of Genji" is a novel which depicts in romance form the gorgeous lifestyle of the nobility. | |
これは今から約千年も昔に書かれたものですが、これほど古く、しかもこのように大がかりで優れた作品は、世界にもちょっと見あたらないのではないかと思われます。 これは今から約千年も昔に書かれたものですが、これほど古く、しかもこのように大がかりで優れた作品は、世界にもちょっと見あたらないのではないかと思われます。 これは今から約千年も昔に書かれたものですが、これほど古く、しかもこのように大がかりで優れた作品は、世界にもちょっと見あたらないのではないかと思われます。 これは今から約千年も昔に書かれたものですが、これほど古く、しかもこのように大がかりで優れた作品は、世界にもちょっと見あたらないのではないかと思われます。 | |
It was written around 1000 years ago, but I feel that it is not likely to find anywhere in the world a work as old, as vast in scale, and as outstanding. | |
「源氏物語」を書いた女流作家、紫式部は道長と同時代の人で、中宮(今の皇后陛下にあたるような方)になっていた道長の娘の屋敷に仕えていたことがありました。 「源氏物語」を書いた女流作家、紫式部は道長と同時代の人で、中宮(今の皇后陛下にあたるような方)になっていた道長の娘の屋敷に仕えていたことがありました。 「源氏物語」を書いた女流作家、紫式部は道長と同時代の人で、中宮(今の皇后陛下にあたるような方)になっていた道長の娘の屋敷に仕えていたことがありました。 「源氏物語」を書いた女流作家、紫式部は道長と同時代の人で、中宮(今の皇后陛下にあたるような方)になっていた道長の娘の屋敷に仕えていたことがありました。 | |
Murasaki Shikibu, the female author of "The Tale of Genji," was a contemporary of Michinaga and served once in the mansion of Michinaga's daughter who was Chūgū (modern Kōgō; empress). | |
また、紫式部の父親も道長と知り合いだったので、道長のことをよく知っていたと思われます。 また、紫式部の父親も道長と知り合いだったので、道長のことをよく知っていたと思われます。 また、紫式部の父親も道長と知り合いだったので、道長のことをよく知っていたと思われます。 また、紫式部の父親も道長と知り合いだったので、道長のことをよく知っていたと思われます。 | |
Also, Shikibu's father was an acquaintance of Michinaga, so it is thought that she knew a lot about him. | |
きっと道長のような人の生活ぶりなどが「源氏物語」の題材になったに違いありません。 きっと道長のような人の生活ぶりなどが「源氏物語」の題材になったに違いありません。 きっと道長のような人の生活ぶりなどが「源氏物語」の題材になったに違いありません。 きっと道長のような人の生活ぶりなどが「源氏物語」の題材になったに違いありません。 | |
No doubt the lifestyle of people such as Michinaga formed the subject matter for "The Tale of Genji." | |
宇治の平等院を見ていると、平安時代に花を咲かせた藤原家のきらびやかな生活が思い浮かべられ、幾重もの長い着物を着た黒髪の美しい女性が今にも門を出て来るような気がします。 宇治の平等院を見ていると、平安時代に花を咲かせた藤原家のきらびやかな生活が思い浮かべられ、幾重もの長い着物を着た黒髪の美しい女性が今にも門を出て来るような気がします。 宇治の平等院を見ていると、平安時代に花を咲かせた藤原家のきらびやかな生活が思い浮かべられ、幾重もの長い着物を着た黒髪の美しい女性が今にも門を出て来るような気がします。 宇治の平等院を見ていると、平安時代に花を咲かせた藤原家のきらびやかな生活が思い浮かべられ、幾重もの長い着物を着た黒髪の美しい女性が今にも門を出て来るような気がします。 | |
As one looks at Byōdōin in Uji, one recalls the elaborate lifestyle of the Fujiwara family who brought their flower to full bloom in the Heian period and is filled with the impression that a beautiful woman with black hair and wearing multiple layered gowns will emerge at any moment. |