Instructions: Use the button to listen to a sentence.
Use the button to show a translation.
Listen to Whole Story
1185年、源義経の率いる源氏に追いつめられ、幼少の安徳天皇は瀬戸内海の海の中へ身を投げて、平家と命を共にしました。 1185年、源義経の率いる源氏に追いつめられ、幼少の安徳天皇は瀬戸内海の海の中へ身を投げて、平家と命を共にしました。 1185年、源義経の率いる源氏に追いつめられ、幼少の安徳天皇は瀬戸内海の海の中へ身を投げて、平家と命を共にしました。 1185年、源義経の率いる源氏に追いつめられ、幼少の安徳天皇は瀬戸内海の海の中へ身を投げて、平家と命を共にしました。 | |
In 1185, the child emperor Antoku, chased into a corner by the Genji who were led by Minamoto no Yoshitsune, threw himself into the waters of the Seto Inland Sea and died with the Heike. | |
そして、1192年、源頼朝が鎌倉に幕府を開きました。 そして、1192年、源頼朝が鎌倉に幕府を開きました。 そして、1192年、源頼朝が鎌倉に幕府を開きました。 そして、1192年、源頼朝が鎌倉に幕府を開きました。 | |
In 1192 Minamoto no Yoritomo established the bakufu in Kamakura. | |
それから30年後、安房の国(現在の千葉県安房郡)の小さな漁村に男の子が生まれました。 それから30年後、安房の国(現在の千葉県安房郡)の小さな漁村に男の子が生まれました。 それから30年後、安房の国(現在の千葉県安房郡)の小さな漁村に男の子が生まれました。 それから30年後、安房の国(現在の千葉県安房郡)の小さな漁村に男の子が生まれました。 | |
Thirty years after that a boy was born in a small fishing village in Awa Province (currently Awa District, Chiba Prefecture). | |
貧しい漁師の家でしたが、お父さんとお母さんは、その当時世間一般に盛んだった浄土宗の熱心な信者でした。 貧しい漁師の家でしたが、お父さんとお母さんは、その当時世間一般に盛んだった浄土宗の熱心な信者でした。 貧しい漁師の家でしたが、お父さんとお母さんは、その当時世間一般に盛んだった浄土宗の熱心な信者でした。 貧しい漁師の家でしたが、お父さんとお母さんは、その当時世間一般に盛んだった浄土宗の熱心な信者でした。 | |
His was a poor fishing household, and his mother and father were diligent members of the Jōdo Sect of Buddhism which prospered in the world in general at the time. | |
ですから、きっとその子も小さい頃から「南無阿弥陀仏」のお経を習得していたことでしょう。 ですから、きっとその子も小さい頃から「南無阿弥陀仏」のお経を習得していたことでしょう。 ですから、きっとその子も小さい頃から「南無阿弥陀仏」のお経を習得していたことでしょう。 ですから、きっとその子も小さい頃から「南無阿弥陀仏」のお経を習得していたことでしょう。 | |
Thus, surely he was very familiar with the sacred chant "Namu Amida Butsu" (hail to Amida Buddha) from his young childhood. | |
その子が12歳になると、どうしても自分に納得のいかない疑問が二つ出てきました。 その子が12歳になると、どうしても自分に納得のいかない疑問が二つ出てきました。 その子が12歳になると、どうしても自分に納得のいかない疑問が二つ出てきました。 その子が12歳になると、どうしても自分に納得のいかない疑問が二つ出てきました。 | |
At the age of twelve, he was beset by two questions to which he simply could not find satisfactory answer. | |
その疑問は両方とも宗教に関連したことですが、一つは歴史的、政治的なものでした。 その疑問は両方とも宗教に関連したことですが、一つは歴史的、政治的なものでした。 その疑問は両方とも宗教に関連したことですが、一つは歴史的、政治的なものでした。 その疑問は両方とも宗教に関連したことですが、一つは歴史的、政治的なものでした。 | |
Both questions related to religion, but one had to do with history and politics. | |
というのは、仏教では、仏法に基づいて政治を行えば、国がおだやかになり平安になると信じています。 というのは、仏教では、仏法に基づいて政治を行えば、国がおだやかになり平安になると信じています。 というのは、仏教では、仏法に基づいて政治を行えば、国がおだやかになり平安になると信じています。 というのは、仏教では、仏法に基づいて政治を行えば、国がおだやかになり平安になると信じています。 | |
That is to say, in Buddhism it was believed that if a country was governed on the basis of Buddhist law, the country would be quiet and peaceful. | |
日本の国もその当時これを信じ、ほとんどの人が仏教を信じていました。 日本の国もその当時これを信じ、ほとんどの人が仏教を信じていました。 日本の国もその当時これを信じ、ほとんどの人が仏教を信じていました。 日本の国もその当時これを信じ、ほとんどの人が仏教を信じていました。 | |
The country of Japan at that time also accepted that notion, and most people believed in Buddhism. | |
ところが、国は平和どころか、国民の代表とも言うべき天皇がこのように海の中に自殺していったり、また、天皇家の人々が武士の政権争いに巻き込まれて悲惨な死に方をしています。 ところが、国は平和どころか、国民の代表とも言うべき天皇がこのように海の中に自殺していったり、また、天皇家の人々が武士の政権争いに巻き込まれて悲惨な死に方をしています。 ところが、国は平和どころか、国民の代表とも言うべき天皇がこのように海の中に自殺していったり、また、天皇家の人々が武士の政権争いに巻き込まれて悲惨な死に方をしています。 ところが、国は平和どころか、国民の代表とも言うべき天皇がこのように海の中に自殺していったり、また、天皇家の人々が武士の政権争いに巻き込まれて悲惨な死に方をしています。 | |
However, not only was the country not peaceful, but the emperor, who was thought of as representing the people, had drowned himself in the sea, and members of the imperial family had become engulfed in political battles between warriors and had died tragic deaths. | |
これは一体どうしてなのだろうかというのが、一つの疑問でした。 これは一体どうしてなのだろうかというのが、一つの疑問でした。 これは一体どうしてなのだろうかというのが、一つの疑問でした。 これは一体どうしてなのだろうかというのが、一つの疑問でした。 | |
One of his doubts was just how such a thing was possible. | |
もう一つは、この真実であるはずの仏教にも、どうしてそんなにたくさんの宗派があるのかということでした。 もう一つは、この真実であるはずの仏教にも、どうしてそんなにたくさんの宗派があるのかということでした。 もう一つは、この真実であるはずの仏教にも、どうしてそんなにたくさんの宗派があるのかということでした。 もう一つは、この真実であるはずの仏教にも、どうしてそんなにたくさんの宗派があるのかということでした。 | |
The other question was how there could be so many different sects in Buddhism, purportedly the true religion. | |
この少年は、この二つの疑問を解くために、日本中ありとあらゆるものを勉強して一番賢い者となり、どの仏教が一番正しいか探しあてるという固い決心をしました。 この少年は、この二つの疑問を解くために、日本中ありとあらゆるものを勉強して一番賢い者となり、どの仏教が一番正しいか探しあてるという固い決心をしました。 この少年は、この二つの疑問を解くために、日本中ありとあらゆるものを勉強して一番賢い者となり、どの仏教が一番正しいか探しあてるという固い決心をしました。 この少年は、この二つの疑問を解くために、日本中ありとあらゆるものを勉強して一番賢い者となり、どの仏教が一番正しいか探しあてるという固い決心をしました。 | |
In order to resolve his two doubts, the young man resolved firmly to investigate everything in Japan, becoming the most knowledgeable, and discover which sect of Buddhism was most nearly correct. | |
そして16の年で出家し、仏教の経典の研究を始めました。 そして16の年で出家し、仏教の経典の研究を始めました。 そして16の年で出家し、仏教の経典の研究を始めました。 そして16の年で出家し、仏教の経典の研究を始めました。 | |
So he entered the priesthood at the age of sixteen and began his study of Buddhist scripture. | |
この少年こそが、のちのちまで日本の宗教界に影響を及ぼすようになった日蓮です。 この少年こそが、のちのちまで日本の宗教界に影響を及ぼすようになった日蓮です。 この少年こそが、のちのちまで日本の宗教界に影響を及ぼすようになった日蓮です。 この少年こそが、のちのちまで日本の宗教界に影響を及ぼすようになった日蓮です。 | |
It was this young man who was [to become] Nichiren, a man who influenced Japanese religion for a long time to come. | |
日蓮は、この二つの疑問を解決しようと、鎌倉のいろいろなお寺をはじめ、ついには、その当時の仏教の中心であった比叡山にも登り修行をしました。 日蓮は、この二つの疑問を解決しようと、鎌倉のいろいろなお寺をはじめ、ついには、その当時の仏教の中心であった比叡山にも登り修行をしました。 日蓮は、この二つの疑問を解決しようと、鎌倉のいろいろなお寺をはじめ、ついには、その当時の仏教の中心であった比叡山にも登り修行をしました。 日蓮は、この二つの疑問を解決しようと、鎌倉のいろいろなお寺をはじめ、ついには、その当時の仏教の中心であった比叡山にも登り修行をしました。 | |
In order to resolve his two questions, Nichiren studied at various temples, including some in Kamakura, and eventually climbed Mt. Hiei, the center of Buddhism at the time, to practice austerities. | |
そして、その二つの疑問に対してだいたいの答えを経典の中に見つけて比叡山を下り、自分の信じる道を説き始めました。 そして、その二つの疑問に対してだいたいの答えを経典の中に見つけて比叡山を下り、自分の信じる道を説き始めました。 そして、その二つの疑問に対してだいたいの答えを経典の中に見つけて比叡山を下り、自分の信じる道を説き始めました。 そして、その二つの疑問に対してだいたいの答えを経典の中に見つけて比叡山を下り、自分の信じる道を説き始めました。 | |
Then, after discovering a basic resolution to his two questions in the scriptures, he descended Mt. Hiei and began explaining his own beliefs. | |
それは、日蓮が32歳の時でした。 それは、日蓮が32歳の時でした。 それは、日蓮が32歳の時でした。 それは、日蓮が32歳の時でした。 | |
That was when Nichiren was thirty-two. | |
日蓮の得た解答は、その頃人々が信じていた浄土宗や禅宗はすべて間違っている、仏教の真の教えは法華経である、日本の国がいろいろな災難にあうのも、人々が間違った宗教を信じているからである、ということでした。 日蓮の得た解答は、その頃人々が信じていた浄土宗や禅宗はすべて間違っている、仏教の真の教えは法華経である、日本の国がいろいろな災難にあうのも、人々が間違った宗教を信じているからである、ということでした。 日蓮の得た解答は、その頃人々が信じていた浄土宗や禅宗はすべて間違っている、仏教の真の教えは法華経である、日本の国がいろいろな災難にあうのも、人々が間違った宗教を信じているからである、ということでした。 日蓮の得た解答は、その頃人々が信じていた浄土宗や禅宗はすべて間違っている、仏教の真の教えは法華経である、日本の国がいろいろな災難にあうのも、人々が間違った宗教を信じているからである、ということでした。 | |
The answer Nichiren received was that the various sects people believed at the time, including Jōdo and Zen, were all mistaken; that the true teachings of Buddhism lie in the Lotus Sutra; and that the reason the country of Japan was meeting with various disasters was that the people believed in mistaken sects. | |
このような教えを説き始めた日蓮は、他の宗派を信じる人々から大変な迫害を受けました。 このような教えを説き始めた日蓮は、他の宗派を信じる人々から大変な迫害を受けました。 このような教えを説き始めた日蓮は、他の宗派を信じる人々から大変な迫害を受けました。 このような教えを説き始めた日蓮は、他の宗派を信じる人々から大変な迫害を受けました。 | |
Nichiren, who began teaching such notions, received tremendous persecution from believers of other sects. | |
特に日蓮は、折伏といって、自分に反対する人達にも真向から説き伏せる方法をとったので、たくさんの人々からとても憎まれました。 特に日蓮は、折伏といって、自分に反対する人達にも真向から説き伏せる方法をとったので、たくさんの人々からとても憎まれました。 特に日蓮は、折伏といって、自分に反対する人達にも真向から説き伏せる方法をとったので、たくさんの人々からとても憎まれました。 特に日蓮は、折伏といって、自分に反対する人達にも真向から説き伏せる方法をとったので、たくさんの人々からとても憎まれました。 | |
Nichiren was particularly despised by many people because he adopted a proselyting method called shakubuku by which he confronted directly and argued face-on with people who opposed him. | |
そしてほら穴に閉じ込められたり、毒を飲まされそうになったり、伊豆や佐渡へ島流しにもされたりして、命を落としそうな経験を何度もしました。 そしてほら穴に閉じ込められたり、毒を飲まされそうになったり、伊豆や佐渡へ島流しにもされたりして、命を落としそうな経験を何度もしました。 そしてほら穴に閉じ込められたり、毒を飲まされそうになったり、伊豆や佐渡へ島流しにもされたりして、命を落としそうな経験を何度もしました。 そしてほら穴に閉じ込められたり、毒を飲まされそうになったり、伊豆や佐渡へ島流しにもされたりして、命を落としそうな経験を何度もしました。 | |
He also had many near death experiences, including confinement in caves, being nearly forced to drink poison, and exile to Izu and Sado Islands. | |
しかし、自分が正しい教えを教え聖人となるには、このような苦しみを受けるのは、はじめから覚悟していたようです。 しかし、自分が正しい教えを教え聖人となるには、このような苦しみを受けるのは、はじめから覚悟していたようです。 しかし、自分が正しい教えを教え聖人となるには、このような苦しみを受けるのは、はじめから覚悟していたようです。 しかし、自分が正しい教えを教え聖人となるには、このような苦しみを受けるのは、はじめから覚悟していたようです。 | |
He was, however, conscious from the beginning that in order to teach right teachings and become a saint he would be required to undergo such suffering. | |
そして、間違った宗教を捨て法華経に従わなかったら、日本はきっと外国から侵略されると予言し始めたのです。 そして、間違った宗教を捨て法華経に従わなかったら、日本はきっと外国から侵略されると予言し始めたのです。 そして、間違った宗教を捨て法華経に従わなかったら、日本はきっと外国から侵略されると予言し始めたのです。 そして、間違った宗教を捨て法華経に従わなかったら、日本はきっと外国から侵略されると予言し始めたのです。 | |
And he began to prophesy that if Japan did not abandon mistaken sects and follow the Lotus Sutra, it would surely be invaded by foreign countries. | |
この予言は、元冦という、日本の歴史上初めての外国人の侵略で成就されました。 この予言は、元冦という、日本の歴史上初めての外国人の侵略で成就されました。 この予言は、元冦という、日本の歴史上初めての外国人の侵略で成就されました。 この予言は、元冦という、日本の歴史上初めての外国人の侵略で成就されました。 | |
This prophecy was fulfilled by the first foreign invasion in Japanese history, known as Genkō (the Mongol Invasions). | |
この予言が成就したのちは、今まで日蓮に反対していた人々や政治家達も、だんだん日蓮を信じ、敬うようになっていきました。 この予言が成就したのちは、今まで日蓮に反対していた人々や政治家達も、だんだん日蓮を信じ、敬うようになっていきました。 この予言が成就したのちは、今まで日蓮に反対していた人々や政治家達も、だんだん日蓮を信じ、敬うようになっていきました。 この予言が成就したのちは、今まで日蓮に反対していた人々や政治家達も、だんだん日蓮を信じ、敬うようになっていきました。 | |
After the prophecies were fulfilled, people and government officials who had opposed him to that point began to believe and respect him. | |
このようにして、日蓮宗が日本全国に根をおろすようになったのです。 このようにして、日蓮宗が日本全国に根をおろすようになったのです。 このようにして、日蓮宗が日本全国に根をおろすようになったのです。 このようにして、日蓮宗が日本全国に根をおろすようになったのです。 | |
Thus it was that the Nichiren Sect came to put down deep roots throughout Japan. |