Instructions: Use the button to listen to a sentence.
Use the button to show a translation.
Listen to Whole Story
金閣、銀閣を建ててはなやかな生活を楽しんだ室町幕府も、15世紀の末になると全く力がなくなり、幕府の言うことを聞く者は一人もいなくなってしまいました。 金閣、銀閣を建ててはなやかな生活を楽しんだ室町幕府も、15世紀の末になると全く力がなくなり、幕府の言うことを聞く者は一人もいなくなってしまいました。 金閣、銀閣を建ててはなやかな生活を楽しんだ室町幕府も、15世紀の末になると全く力がなくなり、幕府の言うことを聞く者は一人もいなくなってしまいました。 金閣、銀閣を建ててはなやかな生活を楽しんだ室町幕府も、15世紀の末になると全く力がなくなり、幕府の言うことを聞く者は一人もいなくなってしまいました。 | |
The Muromachi Bakufu, which had built the Kinkaku and the Ginkaku and had enjoyed a gorgeous lifestyle, lost power completely toward the end of the 15th century, and there was no longer anyone who paid them any heed. | |
そして、日本中がいろいろな国に分かれ、その指導者である大名が、我も我もと京都に進んで、全国を治めようと戦い合いました。 そして、日本中がいろいろな国に分かれ、その指導者である大名が、我も我もと京都に進んで、全国を治めようと戦い合いました。 そして、日本中がいろいろな国に分かれ、その指導者である大名が、我も我もと京都に進んで、全国を治めようと戦い合いました。 そして、日本中がいろいろな国に分かれ、その指導者である大名が、我も我もと京都に進んで、全国を治めようと戦い合いました。 | |
In addition, the country of Japan was divided into provinces, and the leaders of the provinces, the Daimyō (Feudal Lords), fought among themselves, each trying to advance on Kyōto and control the whole country. | |
このような時代が百年間ぐらい続きますが、これを戦国時代と呼んでいます。 このような時代が百年間ぐらい続きますが、これを戦国時代と呼んでいます。 このような時代が百年間ぐらい続きますが、これを戦国時代と呼んでいます。 このような時代が百年間ぐらい続きますが、これを戦国時代と呼んでいます。 | |
This period, known as the Warring States period, would continue for some 100 years. | |
戦国時代に有名な戦いがいろいろ起こりましたが、特に、武田信玄と上杉謙信の戦いは有名です。 戦国時代に有名な戦いがいろいろ起こりましたが、特に、武田信玄と上杉謙信の戦いは有名です。 戦国時代に有名な戦いがいろいろ起こりましたが、特に、武田信玄と上杉謙信の戦いは有名です。 戦国時代に有名な戦いがいろいろ起こりましたが、特に、武田信玄と上杉謙信の戦いは有名です。 | |
There were various well-known battles in the Warring States period, but particularly famous were the battles between Takeda Shingen and Uesugi Kenshin. | |
信濃の国(現在の長野県)の川中島で何度も何度も戦いましたが、いつも引き分けに終わり、ついに勝負がつかず、信玄も謙信も旗をあげて京都に進むことはできませんでした。 信濃の国(現在の長野県)の川中島で何度も何度も戦いましたが、いつも引き分けに終わり、ついに勝負がつかず、信玄も謙信も旗をあげて京都に進むことはできませんでした。 信濃の国(現在の長野県)の川中島で何度も何度も戦いましたが、いつも引き分けに終わり、ついに勝負がつかず、信玄も謙信も旗をあげて京都に進むことはできませんでした。 信濃の国(現在の長野県)の川中島で何度も何度も戦いましたが、いつも引き分けに終わり、ついに勝負がつかず、信玄も謙信も旗をあげて京都に進むことはできませんでした。 | |
They fought battle after battle at Kawanakajima in Shinano Province (currently Nagano Prefecture), but each battle ended in a draw, and in the end no victor emerged; thus neither Shingen nor Kenshin were able to raise his banner and march on Kyōto. | |
16世紀の終わりになって、ようやく尾張の国(現在の愛知県)の大名が全国を統一しかけました。 16世紀の終わりになって、ようやく尾張の国(現在の愛知県)の大名が全国を統一しかけました。 16世紀の終わりになって、ようやく尾張の国(現在の愛知県)の大名が全国を統一しかけました。 16世紀の終わりになって、ようやく尾張の国(現在の愛知県)の大名が全国を統一しかけました。 | |
Finally, toward the end of the 16th century, the Daimyō of Owari Province (modern Aichi Prefecture) began unifying Japan. | |
この大名が織田信長です。 この大名が織田信長です。 この大名が織田信長です。 この大名が織田信長です。 | |
He was Oda Nobunaga. | |
信長は非常に優れた家来、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)や新しい戦争の技術などの助けで、次々と大名を倒し京都に上りました。 信長は非常に優れた家来、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)や新しい戦争の技術などの助けで、次々と大名を倒し京都に上りました。 信長は非常に優れた家来、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)や新しい戦争の技術などの助けで、次々と大名を倒し京都に上りました。 信長は非常に優れた家来、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)や新しい戦争の技術などの助けで、次々と大名を倒し京都に上りました。 | |
Nobunaga, with the help of his outstanding retainer, Kinoshita Tōkichirō (later called Toyotomi Hideyoshi), and new fighting tactics (technology) overthrew Daimyō after Daimyō and advanced on Kyōto. | |
残念なことに、日本統一もう一歩というところで、自分の家来の一人、明智光秀という武士に不意に襲われ、命を落としてしまいました。 残念なことに、日本統一もう一歩というところで、自分の家来の一人、明智光秀という武士に不意に襲われ、命を落としてしまいました。 残念なことに、日本統一もう一歩というところで、自分の家来の一人、明智光秀という武士に不意に襲われ、命を落としてしまいました。 残念なことに、日本統一もう一歩というところで、自分の家来の一人、明智光秀という武士に不意に襲われ、命を落としてしまいました。 | |
Unfortunately, just on the verge of achieving full unification, he was taken in a surprise attack from his own retainer, the warrior Akechi Mitsuhide, and lost his life. | |
信長は気が短すぎるのでこんなことになってしまったと言われています。 信長は気が短すぎるのでこんなことになってしまったと言われています。 信長は気が短すぎるのでこんなことになってしまったと言われています。 信長は気が短すぎるのでこんなことになってしまったと言われています。 | |
Things arrived at such a state, it is said, because Nobunaga was too short-tempered. | |
例えば、信長は、ほかの大名を助けたり応援したりする者は、寺であろうと何であろうとすべて焼き払いました。 例えば、信長は、ほかの大名を助けたり応援したりする者は、寺であろうと何であろうとすべて焼き払いました。 例えば、信長は、ほかの大名を助けたり応援したりする者は、寺であろうと何であろうとすべて焼き払いました。 例えば、信長は、ほかの大名を助けたり応援したりする者は、寺であろうと何であろうとすべて焼き払いました。 | |
For example, Nobunaga burned to the ground anything, be it a temple or whatever, that provided aid to other Daimyō. | |
京都の比叡山にある延暦寺という非常に有名な寺も、立派な建物や文化財を信長にすっかり焼かれてしまいました。 京都の比叡山にある延暦寺という非常に有名な寺も、立派な建物や文化財を信長にすっかり焼かれてしまいました。 京都の比叡山にある延暦寺という非常に有名な寺も、立派な建物や文化財を信長にすっかり焼かれてしまいました。 京都の比叡山にある延暦寺という非常に有名な寺も、立派な建物や文化財を信長にすっかり焼かれてしまいました。 | |
Even the very famous Enryakuji on Mt. Hiei had its splendid buildings and cultural treasures burned completely to the ground by Nobunaga. | |
そのような信長が、恵林寺という寺を焼き払ってしまえと命じました。 そのような信長が、恵林寺という寺を焼き払ってしまえと命じました。 そのような信長が、恵林寺という寺を焼き払ってしまえと命じました。 そのような信長が、恵林寺という寺を焼き払ってしまえと命じました。 | |
Nobunaga commanded [his men] to burn down a temple known as Erinji. | |
敵の兵隊をかくまっていたからです。 敵の兵隊をかくまっていたからです。 敵の兵隊をかくまっていたからです。 敵の兵隊をかくまっていたからです。 | |
The reason was that it harbored enemy soldiers. | |
ところが、光秀は信長に従おうとせず、「もう少しお寺やお坊さんを大切にするように」と勧めました。 ところが、光秀は信長に従おうとせず、「もう少しお寺やお坊さんを大切にするように」と勧めました。 ところが、光秀は信長に従おうとせず、「もう少しお寺やお坊さんを大切にするように」と勧めました。 ところが、光秀は信長に従おうとせず、「もう少しお寺やお坊さんを大切にするように」と勧めました。 | |
However, Mitsuhide, making no effort to obey Nobunaga, encouraged him to place a little more value on temples and priests. | |
すると、信長はかんかんにおこって、光秀の不従順な態度をしかりました。 すると、信長はかんかんにおこって、光秀の不従順な態度をしかりました。 すると、信長はかんかんにおこって、光秀の不従順な態度をしかりました。 すると、信長はかんかんにおこって、光秀の不従順な態度をしかりました。 | |
Nobunaga was angered and scolded Mitsuhide for his unfaithful attitude. | |
また、尾張の国のすぐ隣の国の大名、徳川家康が信長を訪ねて来た時、光秀はそのもてなしの責任を受けました。 また、尾張の国のすぐ隣の国の大名、徳川家康が信長を訪ねて来た時、光秀はそのもてなしの責任を受けました。 また、尾張の国のすぐ隣の国の大名、徳川家康が信長を訪ねて来た時、光秀はそのもてなしの責任を受けました。 また、尾張の国のすぐ隣の国の大名、徳川家康が信長を訪ねて来た時、光秀はそのもてなしの責任を受けました。 | |
Also, when Tokugawa Ieyasu, the Daimyō of the province neighboring Owari Province, visited Nobunaga, Mitsuhide was charged with hosting him. | |
ところが、あまりに豪華なもてなし方をするので、光秀はまたまた信長にしかられてしまいました。 ところが、あまりに豪華なもてなし方をするので、光秀はまたまた信長にしかられてしまいました。 ところが、あまりに豪華なもてなし方をするので、光秀はまたまた信長にしかられてしまいました。 ところが、あまりに豪華なもてなし方をするので、光秀はまたまた信長にしかられてしまいました。 | |
Once again, however, Mitsuhide was scolded by Nobunaga because of his overly ostentatious treatment of Tokugawa. | |
このようなことが積もり積もって、光秀は、とうとう信長に対して謀反を起こす決心をしました。 このようなことが積もり積もって、光秀は、とうとう信長に対して謀反を起こす決心をしました。 このようなことが積もり積もって、光秀は、とうとう信長に対して謀反を起こす決心をしました。 このようなことが積もり積もって、光秀は、とうとう信長に対して謀反を起こす決心をしました。 | |
Events such as these accumulated, and at length Mitsuhide determined to mount a rebellion against Nobunaga. | |
備中の国(現在の岡山県)を治めていた毛利家を征伐に行く途中、信長は数人の家来と本能寺という寺に泊まっていました。 備中の国(現在の岡山県)を治めていた毛利家を征伐に行く途中、信長は数人の家来と本能寺という寺に泊まっていました。 備中の国(現在の岡山県)を治めていた毛利家を征伐に行く途中、信長は数人の家来と本能寺という寺に泊まっていました。 備中の国(現在の岡山県)を治めていた毛利家を征伐に行く途中、信長は数人の家来と本能寺という寺に泊まっていました。 | |
On his way to subjugate the Mōri Clan, who governed Bichū Province (current Okayama Prefecture), Nobunaga put up in Honnōji with a few retainers. | |
先に出発していた光秀は、方向をくるりと変えて本能寺めがけて攻め寄りました。 先に出発していた光秀は、方向をくるりと変えて本能寺めがけて攻め寄りました。 先に出発していた光秀は、方向をくるりと変えて本能寺めがけて攻め寄りました。 先に出発していた光秀は、方向をくるりと変えて本能寺めがけて攻め寄りました。 | |
Mitsuhide, who had set off in advance, reversed his direction and attacked Honnōji. | |
不意をつかれた信長は、本能寺に火をつけ、その中で死んでいきました。 不意をつかれた信長は、本能寺に火をつけ、その中で死んでいきました。 不意をつかれた信長は、本能寺に火をつけ、その中で死んでいきました。 不意をつかれた信長は、本能寺に火をつけ、その中で死んでいきました。 | |
Caught by surprise, Nobunaga set fire to Honnōji, and died there. | |
夜明けの明るくなりかけた空に、本能寺の焼け跡のくすぶった煙がだんだんと消えていきました。 夜明けの明るくなりかけた空に、本能寺の焼け跡のくすぶった煙がだんだんと消えていきました。 夜明けの明るくなりかけた空に、本能寺の焼け跡のくすぶった煙がだんだんと消えていきました。 夜明けの明るくなりかけた空に、本能寺の焼け跡のくすぶった煙がだんだんと消えていきました。 | |
The smoke from the smoldering ruins of Honnōji gradually wafted away in the dawn sky. | |
そのきれいな朝日が見られなかったように、百年も続いた戦国時代を平定するあと一歩というところで、信長はついにこの世を去っていってしまいました。 そのきれいな朝日が見られなかったように、百年も続いた戦国時代を平定するあと一歩というところで、信長はついにこの世を去っていってしまいました。 そのきれいな朝日が見られなかったように、百年も続いた戦国時代を平定するあと一歩というところで、信長はついにこの世を去っていってしまいました。 そのきれいな朝日が見られなかったように、百年も続いた戦国時代を平定するあと一歩というところで、信長はついにこの世を去っていってしまいました。 | |
In the same way that he was unable to see that beautiful dawning sun, Nobunaga finally left the world just on the verge of bringing to an end the Warring States period which had continued already 100 years. | |
天正10年(1582年)6月2日のことでした。 天正10年(1582年)6月2日のことでした。 天正10年(1582年)6月2日のことでした。 天正10年(1582年)6月2日のことでした。 | |
It happened the second day of the sixth month of the tenth year of Tenshō (1582). |