Instructions: Use the button to listen to a sentence.
Use the button to show a translation.
Listen to Whole Story
徳川家康が、まだ小さくて竹千代と言っていた頃です。 徳川家康が、まだ小さくて竹千代と言っていた頃です。 徳川家康が、まだ小さくて竹千代と言っていた頃です。 徳川家康が、まだ小さくて竹千代と言っていた頃です。 | |
The following event happened when Tokugawa Ieyasu was still small and called [by his boyhood name of] Takechiyo. | |
家来におぶわれて散歩に出てみると、近所の子供達が川をはさんで石合戦をしていました。 家来におぶわれて散歩に出てみると、近所の子供達が川をはさんで石合戦をしていました。 家来におぶわれて散歩に出てみると、近所の子供達が川をはさんで石合戦をしていました。 家来におぶわれて散歩に出てみると、近所の子供達が川をはさんで石合戦をしていました。 | |
As he went for a stroll, carried piggyback by a retainer, the children of the neighborhood were having a rock fight on both sides of a river. | |
おもしろいので遊び半分に見ていると、一人の家来が、「こんなに人数の差があっては試合にならない。きっと人数の多い方が勝つに決まっている」と言い出しました。 おもしろいので遊び半分に見ていると、一人の家来が、「こんなに人数の差があっては試合にならない。きっと人数の多い方が勝つに決まっている」と言い出しました。 おもしろいので遊び半分に見ていると、一人の家来が、「こんなに人数の差があっては試合にならない。きっと人数の多い方が勝つに決まっている」と言い出しました。 おもしろいので遊び半分に見ていると、一人の家来が、「こんなに人数の差があっては試合にならない。きっと人数の多い方が勝つに決まっている」と言い出しました。 | |
As they watched, half in amusement, one retainer said, "With such a large difference in numbers it will be no contest. Surely, the larger side will win." | |
確かに、一方はとても人数が多いのですが、相手はほんの小人数です。 確かに、一方はとても人数が多いのですが、相手はほんの小人数です。 確かに、一方はとても人数が多いのですが、相手はほんの小人数です。 確かに、一方はとても人数が多いのですが、相手はほんの小人数です。 | |
Indeed, one side was large, while the other was very small. | |
ところが、家来の背中におぶわれている竹千代は、「いや、きっと小人数の方が勝ちますよ。」と堂々と声を張りました。 ところが、家来の背中におぶわれている竹千代は、「いや、きっと小人数の方が勝ちますよ。」と堂々と声を張りました。 ところが、家来の背中におぶわれている竹千代は、「いや、きっと小人数の方が勝ちますよ。」と堂々と声を張りました。 ところが、家来の背中におぶわれている竹千代は、「いや、きっと小人数の方が勝ちますよ。」と堂々と声を張りました。 | |
Takechiyo, however, still carried by his retainer, said with great dignity in a tense voice, "No. The side with the fewer numbers will surely win." | |
石合戦が終わってみると、やはり、竹千代の言ったように小人数の方が勝ちました。 石合戦が終わってみると、やはり、竹千代の言ったように小人数の方が勝ちました。 石合戦が終わってみると、やはり、竹千代の言ったように小人数の方が勝ちました。 石合戦が終わってみると、やはり、竹千代の言ったように小人数の方が勝ちました。 | |
Sure enough, when the battle came to an end the smaller group had won, just as Takechiyo had said. | |
竹千代は、「大勢の方は、人数が多いからと言って油断をしていた。でも、小人数の方は数が少ないので、かえって気を引きしめて力を合わせてやったので勝ったのだ。」と言いました。 竹千代は、「大勢の方は、人数が多いからと言って油断をしていた。でも、小人数の方は数が少ないので、かえって気を引きしめて力を合わせてやったので勝ったのだ。」と言いました。 竹千代は、「大勢の方は、人数が多いからと言って油断をしていた。でも、小人数の方は数が少ないので、かえって気を引きしめて力を合わせてやったので勝ったのだ。」と言いました。 竹千代は、「大勢の方は、人数が多いからと言って油断をしていた。でも、小人数の方は数が少ないので、かえって気を引きしめて力を合わせてやったので勝ったのだ。」と言いました。 | |
"The large group was careless because they outnumbered the other. The small group, on the other hand, because they were outnumbered, disciplined themselves and worked together, so they won," he said. | |
家来はとても感心して、「竹千代様は、きっと戦争もうまくなり、立派な大将になられるでしょう。」と言ったと言われています。 家来はとても感心して、「竹千代様は、きっと戦争もうまくなり、立派な大将になられるでしょう。」と言ったと言われています。 家来はとても感心して、「竹千代様は、きっと戦争もうまくなり、立派な大将になられるでしょう。」と言ったと言われています。 家来はとても感心して、「竹千代様は、きっと戦争もうまくなり、立派な大将になられるでしょう。」と言ったと言われています。 | |
The story says that the retainers, very impressed, said, "Lord Takechiyo will no doubt be good at battle strategy and will make a splendid general." | |
この竹千代が、秀吉の死後、日本の国を治めるようになった徳川家康です。 この竹千代が、秀吉の死後、日本の国を治めるようになった徳川家康です。 この竹千代が、秀吉の死後、日本の国を治めるようになった徳川家康です。 この竹千代が、秀吉の死後、日本の国を治めるようになった徳川家康です。 | |
This Takechiyo was Tokugawa Ieyasu, who came to rule the nation of Japan after Hideyoshi's death. | |
もちろん、秀吉には秀頼という息子があり、家康もそう簡単に政権を握ったわけではありません。 もちろん、秀吉には秀頼という息子があり、家康もそう簡単に政権を握ったわけではありません。 もちろん、秀吉には秀頼という息子があり、家康もそう簡単に政権を握ったわけではありません。 もちろん、秀吉には秀頼という息子があり、家康もそう簡単に政権を握ったわけではありません。 | |
It was, of course, not all that easy for Ieyasu to get control of political power because Hideyoshi had a son named Hideyori. | |
しかし、持ち前の辛抱強さと確実さでじりじりと力を増し、ついに天下分け目の戦いと言われた関が原の戦いで勝利を収め、1603年、江戸(現在の東京)に幕府を開き政治を行いました。 しかし、持ち前の辛抱強さと確実さでじりじりと力を増し、ついに天下分け目の戦いと言われた関が原の戦いで勝利を収め、1603年、江戸(現在の東京)に幕府を開き政治を行いました。 しかし、持ち前の辛抱強さと確実さでじりじりと力を増し、ついに天下分け目の戦いと言われた関が原の戦いで勝利を収め、1603年、江戸(現在の東京)に幕府を開き政治を行いました。 しかし、持ち前の辛抱強さと確実さでじりじりと力を増し、ついに天下分け目の戦いと言われた関が原の戦いで勝利を収め、1603年、江戸(現在の東京)に幕府を開き政治を行いました。 | |
However, thanks to his innate patience and steadiness, he built his power little by little, and after attaining victory in what is known as the decisive battle at Sekigahara, he established a bakufu [military government] in Edo (currently Tōkyō) from where he took charge of the government. | |
この江戸幕府が、1868年の明治維新になるまでの長い間続いたわけです。 この江戸幕府が、1868年の明治維新になるまでの長い間続いたわけです。 この江戸幕府が、1868年の明治維新になるまでの長い間続いたわけです。 この江戸幕府が、1868年の明治維新になるまでの長い間続いたわけです。 | |
The Edo Shogunate continued all the way until the Meiji restoration in 1868. | |
家康は、秀吉や信長と比べると、ものごとの成り行きをよく確かめて、忍耐強く、何事も確実にやるたちでした。 家康は、秀吉や信長と比べると、ものごとの成り行きをよく確かめて、忍耐強く、何事も確実にやるたちでした。 家康は、秀吉や信長と比べると、ものごとの成り行きをよく確かめて、忍耐強く、何事も確実にやるたちでした。 家康は、秀吉や信長と比べると、ものごとの成り行きをよく確かめて、忍耐強く、何事も確実にやるたちでした。 | |
Compared to Hideyoshi and Nobunaga, Ieyasu was of a disposition to patiently make very certain of things and to act very deliberately. | |
この戦国末期の三英雄、信長、秀吉、家康の性格をよく表したとてもおもしろい歌があります。 この戦国末期の三英雄、信長、秀吉、家康の性格をよく表したとてもおもしろい歌があります。 この戦国末期の三英雄、信長、秀吉、家康の性格をよく表したとてもおもしろい歌があります。 この戦国末期の三英雄、信長、秀吉、家康の性格をよく表したとてもおもしろい歌があります。 | |
There is a very interesting poem expressing well the characters of Nobunaga, Hideyoshi, and Ieyasu, the three great heroes of the last part of the Warring States Period: | |
鳴かぬなら殺してしまえほととぎす 鳴かぬなら殺してしまえほととぎす 鳴かぬなら殺してしまえほととぎす 鳴かぬなら殺してしまえほととぎす | |
The nightingale: if she won't sing, kill her. | |
鳴かぬなら鳴かせてみせようほととぎす 鳴かぬなら鳴かせてみせようほととぎす 鳴かぬなら鳴かせてみせようほととぎす 鳴かぬなら鳴かせてみせようほととぎす | |
The nightingale: if she won't sing, I'll force her to do it. | |
鳴かぬなら鳴くまで待とうほととぎす 鳴かぬなら鳴くまで待とうほととぎす 鳴かぬなら鳴くまで待とうほととぎす 鳴かぬなら鳴くまで待とうほととぎす | |
The nightingale: if she won't sing, I'll wait until she does. | |
信長の短気、秀吉の巧みさ、家康の気長さを本当にうまく表していると思います。 信長の短気、秀吉の巧みさ、家康の気長さを本当にうまく表していると思います。 信長の短気、秀吉の巧みさ、家康の気長さを本当にうまく表していると思います。 信長の短気、秀吉の巧みさ、家康の気長さを本当にうまく表していると思います。 | |
The poem seems to me to clearly reveal Nobunaga's short temper, Hideyoshi's ingenuity, and Ieyasu's patience. | |
江戸幕府は全国を藩に分けて、各藩に大名を置いて治めさせました。 江戸幕府は全国を藩に分けて、各藩に大名を置いて治めさせました。 江戸幕府は全国を藩に分けて、各藩に大名を置いて治めさせました。 江戸幕府は全国を藩に分けて、各藩に大名を置いて治めさせました。 | |
The Edo Shogunate divided the whole country into fiefs and placed a Daimyō in each to rule it. | |
また、人々は士農工商という身分に定められ、武士が一番上で、農民や町人を支配しました。 また、人々は士農工商という身分に定められ、武士が一番上で、農民や町人を支配しました。 また、人々は士農工商という身分に定められ、武士が一番上で、農民や町人を支配しました。 また、人々は士農工商という身分に定められ、武士が一番上で、農民や町人を支配しました。 | |
The people were also divided into [the four classes of] warrior, peasant, artisan, and merchant, with the warrior in control at the top. | |
農民は勝手に自分達の土地を離れることはできませんでした。 農民は勝手に自分達の土地を離れることはできませんでした。 農民は勝手に自分達の土地を離れることはできませんでした。 農民は勝手に自分達の土地を離れることはできませんでした。 | |
The peasants were not free to leave their lands at will. | |
平安時代に勢力のあった貴族達は長い戦国時代ですっかり領土を失い、無力な存在になっていました。 平安時代に勢力のあった貴族達は長い戦国時代ですっかり領土を失い、無力な存在になっていました。 平安時代に勢力のあった貴族達は長い戦国時代ですっかり領土を失い、無力な存在になっていました。 平安時代に勢力のあった貴族達は長い戦国時代ですっかり領土を失い、無力な存在になっていました。 | |
The nobility, who had held power during the Heian period, lost their estates completely over the long warring states period, ending up powerless. | |
江戸幕府は、ほかの大名達が経済的な力を持つと不利になるとみて、いろいろな事業を大名達にさせました。 江戸幕府は、ほかの大名達が経済的な力を持つと不利になるとみて、いろいろな事業を大名達にさせました。 江戸幕府は、ほかの大名達が経済的な力を持つと不利になるとみて、いろいろな事業を大名達にさせました。 江戸幕府は、ほかの大名達が経済的な力を持つと不利になるとみて、いろいろな事業を大名達にさせました。 | |
Thinking it would be to their own disadvantage if other Daimyō possessed economic power, the Edo Shōgunate forced the Daimyō to undertake various projects. | |
家康を祭った日光の東照宮を造らせたり、参勤交代の制度を定めて大名達が一年おきに江戸に出て幕府に仕えるのを義務にし、お金を使わせたのです。 家康を祭った日光の東照宮を造らせたり、参勤交代の制度を定めて大名達が一年おきに江戸に出て幕府に仕えるのを義務にし、お金を使わせたのです。 家康を祭った日光の東照宮を造らせたり、参勤交代の制度を定めて大名達が一年おきに江戸に出て幕府に仕えるのを義務にし、お金を使わせたのです。 家康を祭った日光の東照宮を造らせたり、参勤交代の制度を定めて大名達が一年おきに江戸に出て幕府に仕えるのを義務にし、お金を使わせたのです。 | |
They caused them to use up their funds by having them build the Nikkō Tōshōgū shrine, where Ieyasu is worshipped, and established the alternate attendance system, whereby Daimyō were given the duty to journey to Edo to be in attendance on the Shogunate every other year. | |
また、鎖国と言って、外国との交際を一切禁止しました。 また、鎖国と言って、外国との交際を一切禁止しました。 また、鎖国と言って、外国との交際を一切禁止しました。 また、鎖国と言って、外国との交際を一切禁止しました。 | |
Also, [under a policy] known as sakoku (national isolation), they outlawed exchange with foreign countries altogether. | |
このような政策や制度を実際化して、武士中心の社会を築いたのは家康代々続いた子孫達ですが、この長い江戸幕府を開き基礎を作ったのが徳川家康です。 このような政策や制度を実際化して、武士中心の社会を築いたのは家康代々続いた子孫達ですが、この長い江戸幕府を開き基礎を作ったのが徳川家康です。 このような政策や制度を実際化して、武士中心の社会を築いたのは家康代々続いた子孫達ですが、この長い江戸幕府を開き基礎を作ったのが徳川家康です。 このような政策や制度を実際化して、武士中心の社会を築いたのは家康代々続いた子孫達ですが、この長い江戸幕府を開き基礎を作ったのが徳川家康です。 | |
It was the succeeding generations of descendants of Ieyasu who put the policies and systems into effect, and built a feudal society, but it was Tokugawa Ieyasu who established and provided the foundation for the lengthy Edo Shogunate. |